イベントカレンダー
大正時代のはじめ頃、全国各地に四国八十八ヶ所巡りを模した「写し霊場」がつくられました。佐久島でも、今から107年前(大正5年)、島内各所に八十八ヶ所の小さな弘法大師の祠がつくられたようです。
戦前には、本土から弘法巡りの巡礼者たちが多く訪れ、阿弥陀寺の宿坊に滞在して にぎやかに島を巡ったと伝えられています。
年に一度、4月18日(旧暦3月21日)の弘法祭りでは、島民有志が手入れをしている島中の弘法大師の祠が花で飾られ、「お接待」とよばれるふるまいが行われ、当時のにぎやかさを偲ぶことができます。
また、2010年から3か年計画で行われた佐久島弘法プロジェクトは、失われた祠を 建築の力を借りてよみがえらせ、失われた弘法大師座像も二人のアーティスト(ふるかわひでたか/松岡 徹)が制作することで、2012年に八十八ヶ所巡りの復活が完了しました。
一色の佐久島行き船のりば、佐久ナビステーション、佐久島の東渡船場・西渡船場、弁天サロンなど、各所に佐久島弘法巡りのスタンプシートをご用意しております。佐久島伝統の祠(煉瓦造りの近代建築)と現代建築による祠が点在する弘法道は、佐久島の歴史、島民の風習をたどる新たな散策道です。足元にお気をつけて、心静かにお巡りください。
▶佐久島弘法プロジェクトについては こちら(三河・佐久島アートプラン21) 2010~2012年参照
佐久島の春の野鳥を観察しませんか?
西三河野鳥の会をお迎えして野鳥観察会を開催します。
滅多にみられないレアな野鳥にも出会えるかも!!
みんなで佐久島に訪れる野鳥を見つけましょう。
参加無料、申し込み不要で 当日10:00に佐久島 東港渡船場集合です。
ご参加お待ちしております。
春の野鳥観察会
日時
令和7年4月20日(日)※少雨決行、悪天候中止
時間
10:00~12:00
集合場所
東港渡船場(佐久島)
参加費用
無 料【申込 不要】
持ち物
歩きやすい服装・双眼鏡(ある方)・飲み物・帽子
お問い合わせ先
西尾市 交流共創部 佐久島振興課
TEL 0563-72-9607(土曜・日曜・祝日を除く)
【当日の問い合わせは 佐久島行船のりば 0563-72-8284】
FAX 0563-72-3502
Mail sakushima@city.nishio.lg.jp