イベントカレンダー

4月
1
2022
通年企画「佐久島アート・ピクニック」・「昼間の星」・「弘法巡り」・「島民展」
4月 1 2022 – 3月 31 2023 終日
通年企画「佐久島アート・ピクニック」・「昼間の星」・「弘法巡り」・「島民展」

「佐久島アート・ピクニック」
常設展示作品を巡りながら島歩きを楽しむスタンプラリー。詳しくはこちら
展示作品作者
◆平田五郎◆木村崇人◆松岡徹◆南川祐輝◆猫野ぺすか
◆青木野枝◆荒木由香里◆POINT◆TAB ほか

※ 西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でスタンプシートを無料配布中。
どちらからスタートしてもOK。
※ 野外作品はいつでも見学可能。
※ 大葉邸の室内は弁天サロンにて見学申込みが必要です。サロン休館日の月曜日は見学ができません。
※ 全ての作品を巡るには半日ほど必要です。

「佐久島弘法巡り」
復活した佐久島八十八ヶ所巡り!
佐久島の歴史と自然を味わいながら19個のスタンプを巡ろう!詳しくはこちら

※ 西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でスタンプシートを無料配布中。
どちらからスタートしてもOK。アートピクニックや「昼間の星」巡りも一緒に行えば楽しさ倍増!

「昼間の星」
常設展示8作品を巡りながら島歩きするアート巡りの上級者コース。身印になる看板やスタンプはありません。歩いて、探して、考えて、見つけてくださいね!詳しくはこちら
展示作品作者
◆荒木由香里

※ 西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でパンフレットを無料配布中。

体験マップを携帯すると便利ですよ!

「島民展 佐久島しおさい学校展」
佐久島の学校活動を弁天サロン2階で紹介します。

7月
1
2022
佐久島SAKUTTOプロジェクト【助っ人募集】 @ 佐久島弁天サロン
7月 1 2022 – 3月 31 2023 終日

佐久島では、人口減少、高齢化が進み、海岸清掃、草刈り、お祭りの開催等を島民の力だけで行うことが難しくなってきています。そこで、島民が日常的に困っていることを、手伝ってくれる島外のサポートメンバーを募集しています。チーム名は「SAKUTTO-佐久助人-」、あなたの参加お待ちしています!

受付は、佐久島弁天サロン(西渡船場 下船 徒歩4分)にて行っています。
※月曜日は定休日

場所は佐久島体験MAPにてご確認ください。

※ 2022/12/1~2022/12/27は、西港閉鎖のため東港渡船場から徒歩30分

▮SAKUTTO-佐久助人- 登録方法

佐久島西港下船 徒歩4分の弁天サロンへ行く ※月曜日定休

スタッフから メンバー登録申込書を受け取り記入する

スタッフからメンバーカードを受け取り 登録完了!

 

 

▮SAKUTTO-佐久助人- 活動の流れ

佐久島西港 徒歩4分の弁天サロンへ行く ※月曜日定休

作業ボードで今日の作業を確認する(instagramのハイライトにも掲載)

スタッフに作業受付をして、道具を受け取り各自作業へ緑のビブスを着て出発!

自分のタイミングで作業を終えたら、弁天サロンへ戻り メンバーカードにスタンプをもらう

ぜひ、ご自身のSNSでハッシュタグ #SAKUTTO佐久助人 をつけて作業報告を投稿してくださいね!

【作業例】
海岸清掃、草刈り、古墳整備、お祭りの手伝い など

【スタンプを3つ集めると…】
「佐久島オリジナルグッズ」をプレゼント!

 

12月
3
2022
佐久島ツリーハウスプロジェクト1 森のパレット/横山 将基 [TAB] @ 佐久島 大山(こもれびの小径)
12月 3 2022 @ 02:00 – 3月 31 2023 @ 05:00

離島である佐久島は「海」の印象が強いでしょうが、実際に島の多くを占めているのは「森」です。島の西側にある大山に は、かつて県営佐久島キャンプセンターがありました。今回、新たなプロジェクトの舞台となるのは、20年前に閉鎖され、 今は跡形もないキャンプ場の散策道「こもれびの小径」です。

寄り添って立つ2本のヤマモモに期間限定(半年間)のツリーハウスを設置する「ツリーハウスプロジェクト」の第一弾は、『北のリボン』の設計者であるTABの横山将基による『森のパレット』。油絵のパレットに似た形の円盤には正面がなく、梯子が2本あることで回遊性を生み出します。あえて屋根がないことで、木登りと同じような非日常的な視点が得られるでしょう。

鬱蒼とした森の中に物体としての異物感を差し挟むためにツリーハウスには銀色が選ばれました。このパレットの色どりになるのは、そこに立つあなたです。

 

会期 : 2022年12月3日(土)~2023年3月31日(金)
会場 : 佐久島・大山 こもれびの小径(西渡船場徒歩15分)
※ 12/1~27は西港閉鎖のため東港渡船場から徒歩30分

1月
8
2023
八日講 @ 佐久島八劔神社
1月 8 @ 10:00 – 13:00

毎年1月8日、八剱神社で古式ゆかしい神事「八日講祭り」が行われます。鬼に見立てた八角凧を厄男が弓矢で射落とすユニークな神事で、250年ほど前から続いています。

 

1月
29
2023
黒壁運動&里山づくりボランティア
1月 29 @ 10:00 – 12:00

黒壁運動& 里山づくり ボランティア募集

佐久島クラインガルテン

 

佐久島では、島を美しくつくる会(ひと里分科会)を中心に島民や島外ボランティアの協力を得て島の自然や景観を守る活動を続けています。

人がずっと住み続けられる街をつくるために。

三河湾の黒真珠と言われた家並みも 島民だけでは維持できなくなっています。そこで皆さんの力をお借りして、古き良き佐久島の景観を保存していきたい、そんな想いの活動です。

1月29日(日) 10:00~開催予定。(※要事前申込、定員30名)
みなさんの参加お待ちしております。

佐久島 黒壁運動

過去の黒壁塗りの様子

  

 

▮申込はこちら

【申込連絡先】
佐久島弁天サロン
TEL:0563-78-2001
午前9時~午後5時
※休館日 1月10日(火)、16日(月)

申込の際に、下記をお伝えください。
1)参加者名
2)住所
3)電話番号
4)生年月日

【申込期間】
令和5年1月4日(水)~1月24日(火)

【募集定員】
30名(先着順)

※参加は高校生以上で、中学生以下の同伴の場合は参加できません。あらかじめご了承ください。

【主催】
島を美しくつくる会(ひと里分科会)

【問い合わせ先】
西尾市佐久島振興課
TEL:0563-72-9607

▮開催概要

【日時】
令和5年1月29日(日) 午前10時~正午

【集合時間】

9:00までに佐久島行 船のりば集合
※佐久島への交通費(1,500円)はご負担ください。当日受付でお支払いお願いします。(なるべくお釣りのないようにお願いします)
※当日、バス利用9:07着の方は申し出ください。

 

【活動内容 (場所)】
板壁のペンキ塗り(クラインガルテン) 西港下船 【募集中】

梅園の手入れ(大島) 東港下船 【受付終了】

 

【その他】
・汚れてもよい服装、帽子、軍手を持参でご参加ください。
・新型コロナウイルス感染症防止のため、マスクの着用を必ずお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染症感染の影響により、中止となる場合がございます。

三河湾の黒真珠といわれた家並み

大島梅園

 

 

2月
14
2023
歩け歩け海原三里 2月期ウォーキング
2月 14 – 2月 16 終日

まだ寒さのこる佐久島の春を楽しみながら、花めぐりをしませんか。

ウォーキングイベント『歩け歩け海原三里』は、新型コロナウイルスの感染対策を行いながら、例年よりも参加人数を制限し開催します!
佐久島を 歩く・観る・食べる・遊ぶ、そして楽しんでください♪

詳しくはこちら

 

3月
19
2023
第13回 39の市 (さくのいち) @ 佐久島西港渡船場 広場
3月 19 @ 10:00 – 15:00

 

人と自然の仲良し文化祭。

39(さく)の市では、佐久島の文化を感じるものを集めてお届けします。漁師のあの人の男っぷりやおばあちゃんの知恵をおいしいモノやすてきなモノにして。

人の手がもたらすもので、交流したい。39の市( さくのいち ) は、自然と人がつくる文化祭です。

イベント詳細

開催日時 2023年3月19日(日)10時〜15時

開催場所 佐久島西港広場

内容   手作り市
     わかめしゃぶしゃぶ
     ライブ
     佐久島太鼓(仮)
     餅投げ

 

佐久島西港を降りてすぐのところで開催しています。

お気軽にお立ち寄りください。