イベントカレンダー

迷子も楽しい島めぐり。
常設展示作品 24点、アートな島めぐりへ出かけよう!
常設展示会場は…
●佐久島 島内 22ヶ所
●島外(佐久ナビステーション) 2ヶ所
※いずれも入場・見学 無料
- 宝船さちかぜ
- 佐久島歓迎 地福開円満
- 渡船場待合室リノベーション
- 西港歓迎太鼓/アイルリンドin佐久島
- 大和屋観音
- おひるねハウス
- 大葉邸
- 空の水-山
- クラインガルテン ウェルカムスペース
- カモメの駐車場
- 北のリボン
- ひだまり庵
- 星を想う場所
- イーストハウス
- 佐久島のお庭
- 佐久島テラス
- 佐久島の秘密基地/アポロ
- 海神さま
- のぞき箱 むかしむかし
- 知識の蜂の巣
- すぐそこの、向こう側
展示作品作者
◆平田五郎◆木村崇人◆松岡徹◆南川祐輝◆猫野ぺすか
◆青木野枝◆荒木由香里◆POINT◆TAB ほか
【スタンプシート配布中】
西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でスタンプシートを無料配布中。
どちらからスタートしてもOK。
【見学可能時間】
・野外作品はいつでも見学可能。
・大葉邸の室内は弁天サロンにて見学申込みが必要です。
※弁天サロン休館日の月曜日は見学ができません。
【見学所要時間】
全ての作品を巡るには半日ほど必要です。
参考:西港から東港まで徒歩30分程度
【島外作品について】
島外作品2カ所の常設展示会場は、
佐久ナビステーションです。(佐久島行船のりばから 徒歩3分)
・開館時間/9:00~17:00
・休 館 日/水曜・年末年始 ※7月20日から8月31日は無休
※休館日は見学できません、ご了承ください。
復活した佐久島八十八ヶ所巡り!
黒壁集落を歩き、森を抜け、海辺を行く・・・佐久島遍路。
佐久島の歴史と自然を味わいながら19個のスタンプを巡ろう!
詳しくはこちら
同時開催中の佐久島アートピクニックや「昼間の星」巡りも一緒に行えば楽しさ倍増!
【スタンプシート配布中】
西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でスタンプシートを無料配布中。
【見学可能時間】
作品はいつでも見学可能。
【見学所要時間】
全ての作品を巡るには半日ほど必要です。
参考:西港から東港まで徒歩30分程度
\ 弘法巡り専用の 笠と杖の貸し出し/【無料】
西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)の待合室にあります。
使用後は、東西どちらの渡船場に返却してもOKです。
弘法巡りにご利用ください。
記念撮影にもどうぞ!
『佐久島アートピクニック』、『佐久島弘法巡り』に続く、
第3の佐久島散策コース『昼間の星巡り』。
作品の目印になる看板やスタンプがない、佐久島上級者用アート巡り。
歩いて、探して、考えて、見つけてくださいね!
展示作品作者
◆荒木由香里
全部で8作品、あなたは星をいくつ見つけられるでしょうか?
地図に書かれているのはヒントのみ。
(「ここらへん」というマークのみの地図です)
佐久島体験マップを携帯すると便利ですよ!
【昼間の星巡りガイド配布中】
西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)、
弁天サロンでスタンプシートを無料配布中。
ガイドを手掛かりに、作品を探そう!
【見学可能時間】
常設展示8作品はいつでも見学可能。
年間を通じて開催しておりますので
じっくり時間をかけて探してみてください。
【見学所要時間】
全ての作品を巡るには、ゆっくり徒歩で1日かけて探しましょう。
移動参考:西港から東港まで徒歩30分程度
\ 昼間の星は歩いて巡ろう/
作品は東地区に4点、西地区に4点常設展示されています。
そこにたどり着くための手掛かりは、『昼間の星巡りガイド』をご参照ください。海辺を歩き、森を抜け、黒壁集落で彷徨いながら、アーティストが見つけた特別な場所を、島の自然や暮らしの営みを織り上げたような作品を、あなたは見つけるでしょう。初めて出会う佐久島のたくさんの表情とともに。
2025/5/8更新 定員に達したため、募集は終了しました
今年で24年目を迎える「藻場の再生活動」アマモボランティアの参加者を募集いたします。
この活動は、「昔の豊かな海を取り戻したい!」と島の中学生が始めたアマモ(海草)の調査・再生活動が始まりで、島民や県外ボランティアにも活動は広がり、今日まで続いてきた 伝統ある SDGsな活動です。
※日本郵船株式会社の 企業版ふるさと納税 を活用して行います。
藻場の再生活動
活動内容は、アマモの群生している場所からアマモを取り、少ない場所へ移植します。
日時
1)令和7年6月14日(土) 12:00~14:00
2)令和7年6月28日(土) 12:00~14:00
3)令和7年6月29日(日) 12:00~14:00
※たくさんの方に参加していただくため、いずれか1日のみの参加となります
※アマモの生育状況により中止になる場合があります
募集人員
各回 30名
集合場所
佐久島行船のりば
住所:西尾市 一色町小薮船江東169
【受付時間】8:30-10:50(時間厳守)
【船の時間】9:30発 定期便/11:30発 定期便 のいずれかに乗船
※当日は混雑が予想されます。
9 時 30 分 と 11 時 30 分 の船に分散乗船のご協力お願いします。
※受付の際に、渡船券をお渡しします
※活動終了後 アンケートにご協力ください
【佐久島集合場所】大浦海水浴場(東港下船 徒歩8分)
当日配布物
・往復渡船券 ※未就学児は無料
・お茶(参加者全員)
・島内で利用できる500円券(期限なし) ※大人、小学生のみ
※動きやすい服装(サンダル不可)でご参加ください
※必要な方は、熱中症対策で帽子などご用意ください
持ち物・注意事項
・膝上まで海に入りますので、濡れてもよい服装
・海の中に入るには、スニーカー か マリンシューズ【サンダル不可】
・着替え、履き替え用の靴【必要な方は海水浴場 更衣室が使用できます】
・飲み物【熱中症に注意!】
・参加は中学生以上が対象です
・活動終了後 アンケートに協力ください
申込期限
※定員に達したため、募集は終了しました
いずれも令和7年5月30日(金) 17:00まで
申込について
申し込みは、電話・FAX・メールにて
・参加希望イベント
・参加希望日 1、2、3のいずれか
・参加される方の住所、氏名、年齢、当日連絡がつく電話番号をお知らせください
TEL 0563-72-9607(土曜・日曜・祝日を除く)
FAX 0563-72-3502
Mail sakushima@city.nishio.lg.jp
※FAXでお申し込みいただいた場合は、大変お手数ですが、確認のために一度お電話をいただけますようお願いいたします。
その他
・天候、アマモの生育状況によっては中止する場合があります
・強風により船が欠航する場合があります【欠航の場合はイベント中止】
・少雨決行
・中止の場合、開催の可否を事前にご連絡いたします
・当日の中止は6時に決定し、佐久島ホームページに発表します
お問い合わせ先
西尾市 交流共創部 佐久島振興課
TEL 0563-72-9607(土曜・日曜・祝日を除く)
【当日の問い合わせは 佐久島行船のりば 0563-72-8284】
FAX 0563-72-3502
Mail sakushima@city.nishio.lg.jp
主催/島を美しくつくる会
協力/西三河漁協佐久島支所
後援/西尾市
2025/5/8更新 定員に達したため、募集は終了しました
今年で24年目を迎える「藻場の再生活動」アマモボランティアの参加者を募集いたします。
この活動は、「昔の豊かな海を取り戻したい!」と島の中学生が始めたアマモ(海草)の調査・再生活動が始まりで、島民や県外ボランティアにも活動は広がり、今日まで続いてきた 伝統ある SDGsな活動です。
※日本郵船株式会社の 企業版ふるさと納税 を活用して行います。
藻場の再生活動
活動内容は、アマモの群生している場所からアマモを取り、少ない場所へ移植します。
日時
1)令和7年6月14日(土) 12:00~14:00
2)令和7年6月28日(土) 12:00~14:00
3)令和7年6月29日(日) 12:00~14:00
※たくさんの方に参加していただくため、いずれか1日のみの参加となります
※アマモの生育状況により中止になる場合があります
募集人員
各回 30名
集合場所
佐久島行船のりば
住所:西尾市 一色町小薮船江東169
【受付時間】8:30-10:50(時間厳守)
【船の時間】9:30発 定期便/11:30発 定期便 のいずれかに乗船
※当日は混雑が予想されます。
9 時 30 分 と 11 時 30 分 の船に分散乗船のご協力お願いします。
※受付の際に、渡船券をお渡しします
※活動終了後 アンケートにご協力ください
【佐久島集合場所】大浦海水浴場(東港下船 徒歩8分)
当日配布物
・往復渡船券 ※未就学児は無料
・お茶(参加者全員)
・島内で利用できる500円券(期限なし) ※大人、小学生のみ
※動きやすい服装(サンダル不可)でご参加ください
※必要な方は、熱中症対策で帽子などご用意ください
持ち物・注意事項
・膝上まで海に入りますので、濡れてもよい服装
・海の中に入るには、スニーカー か マリンシューズ【サンダル不可】
・着替え、履き替え用の靴【必要な方は海水浴場 更衣室が使用できます】
・飲み物【熱中症に注意!】
・参加は中学生以上が対象です
・活動終了後 アンケートに協力ください
申込期限
※定員に達したため、募集は終了しました
いずれも令和7年5月30日(金) 17:00まで
申込について
申し込みは、電話・FAX・メールにて
・参加希望イベント
・参加希望日 1、2、3のいずれか
・参加される方の住所、氏名、年齢、当日連絡がつく電話番号をお知らせください
TEL 0563-72-9607(土曜・日曜・祝日を除く)
FAX 0563-72-3502
Mail sakushima@city.nishio.lg.jp
※FAXでお申し込みいただいた場合は、大変お手数ですが、確認のために一度お電話をいただけますようお願いいたします。
その他
・天候、アマモの生育状況によっては中止する場合があります
・強風により船が欠航する場合があります【欠航の場合はイベント中止】
・少雨決行
・中止の場合、開催の可否を事前にご連絡いたします
・当日の中止は6時に決定し、佐久島ホームページに発表します
お問い合わせ先
西尾市 交流共創部 佐久島振興課
TEL 0563-72-9607(土曜・日曜・祝日を除く)
【当日の問い合わせは 佐久島行船のりば 0563-72-8284】
FAX 0563-72-3502
Mail sakushima@city.nishio.lg.jp
主催/島を美しくつくる会
協力/西三河漁協佐久島支所
後援/西尾市
明治時代にできた軽快なリズムの盆踊り。
佐久島太鼓の演奏やちょっとした屋台も楽しめます。
江戸時代から続く盆踊りヤートセが行われる
佐久島の西集落の伝統的な盆踊りです。
島民が大切に守り信仰してきた筒島の弁天様に、
奉納佐久島太鼓の力強い打ち込みの音が響き渡る、
海の男たちの勇壮な祭り。
弁財天祭典の当日のみ、御朱印や御札の授与が行われます。
今年は、12年に1度の巳年。御開帳を行います。
江戸末期に始まったとされる大漁・豊作祈願の祭り。
島民と佐久島しおさい学校の生徒たちによる奉納太鼓、
そして神事の後は、恒例の餅投げ。
大人も子どもも盛り上がる、佐久島ならではの祭り風景です。
旧暦 8月15日 中秋の名月の日に行われます。
毎年10月半ばに八劔神社・神明社で行われる、大漁と豊作祈願の祭事。
県の有形文化財である、八劔神社本殿が公開されます。
江戸末期〜明治初期に始まったといわれています。
前夜祭(試楽)、例祭(当日)の2日間にわたって島中がお祭り一色に。
奉納太鼓の打ち込みがはじまると、子どもたちが神輿を担いで にぎやかに島内を練り歩きます。
太鼓の打ち込み、お神楽、餅投げなどが行われます。賑やかな祭り風景を楽しめます。
12月31日の夜、
阿弥陀寺で除夜の鐘がつきはじめられると、徐々に人が集まり出します。
八劔神社には、新年あけまして おめでとうございます という言葉が飛び交い
薪のまわりで暖をとりながら お接待の甘酒をいただく、島のお正月の風景です。
毎年1月8日、八剱神社で古式ゆかしい神事「八日講祭り」が行われます。鬼に見立てた八角凧を厄男が弓矢で射落とすユニークな神事で、250年ほど前から続いています。
佐久島では、島を美しくつくる会(ひと里分科会)を中心に島民や島外ボランティアの協力を得て島の自然や景観を守る活動を続けています。
人がずっと住み続けられる街をつくるために。
三河湾の黒真珠と言われた家並みも 島民だけでは維持できなくなっています。そこで皆さんの力をお借りして、古き良き佐久島の景観を保存していきたい、そんな想いの活動です。
三河湾の黒真珠といわれた家並み
大島梅園
毎年好評な土雛を展示して、佐久島伝統の雛まつり風景を再現、3月1日(日)には雛まつり会を開催します。