イベントカレンダー

「佐久島アート・ピクニック」
常設展示作品を巡りながら島歩きを楽しむスタンプラリー。詳しくはこちら
展示作品作者
◆平田五郎◆木村崇人◆松岡徹◆南川祐輝◆猫野ぺすか
◆青木野枝◆荒木由香里◆POINT◆TAB ほか
※ 西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でスタンプシートを無料配布中。
どちらからスタートしてもOK。
※ 野外作品はいつでも見学可能。
※ 大葉邸の室内は弁天サロンにて見学申込みが必要です。サロン休館日の月曜日は見学ができません。
※ 全ての作品を巡るには半日ほど必要です。
「佐久島弘法巡り」
復活した佐久島八十八ヶ所巡り!
佐久島の歴史と自然を味わいながら19個のスタンプを巡ろう!詳しくはこちら
※ 西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でスタンプシートを無料配布中。
どちらからスタートしてもOK。アートピクニックや「昼間の星」巡りも一緒に行えば楽しさ倍増!
「昼間の星」
常設展示8作品を巡りながら島歩きするアート巡りの上級者コース。身印になる看板やスタンプはありません。歩いて、探して、考えて、見つけてくださいね!詳しくはこちら
展示作品作者
◆荒木由香里
※ 西渡船場(西地区)と東渡船場(東地区)等でパンフレットを無料配布中。
体験マップを携帯すると便利ですよ!
「島民展 佐久島しおさい学校展」
佐久島の学校活動を弁天サロン2階で紹介します。
波打ち際で魚がスイスイ、水中メガネ必携のキレイな海。
プライベートビーチ気分でゆったりと遊べる海水浴場です。
- 海開き 期間/ 7月1日〜8月31日
- 遊泳可能時間/ 9:00~17:00
- 更衣室 利用時間/ 9:00~16:00
- 更衣室、シャワー、トイレ完備で、いずれも無料。
コインロッカーは100円。 - 海の家も充実。おいしい海の幸、浮き輪などのレンタルあり。
佐久島 大浦海水浴場で開催されるラッキーボール投げ。
拾ったボールがくじになっており、ささやかな景品が当たります!
海水浴をお楽しみの際に、イベントが始まったら ぜひご参加ください。
開催日:
2023年7月22日(土)
2023年7月23日(日)
2023年7月29日(土)
場所:大浦海水浴場 (東渡船場下船 徒歩5分)
佐久島 大浦海水浴場で開催されるラッキーボール投げ。
拾ったボールがくじになっており、ささやかな景品が当たります!
海水浴をお楽しみの際に、イベントが始まったら ぜひご参加ください。
開催日:
2023年7月22日(土)
2023年7月23日(日)
2023年7月29日(土)
場所:大浦海水浴場 (東渡船場下船 徒歩5分)
佐久島 大浦海水浴場で開催されるラッキーボール投げ。
拾ったボールがくじになっており、ささやかな景品が当たります!
海水浴をお楽しみの際に、イベントが始まったら ぜひご参加ください。
開催日:2023年7月22日(土)
2023年7月23日(日)
2023年7月29日(土)
場所:大浦海水浴場 (東渡船場下船 徒歩5分)
島民が大切に守り信仰してきた筒島の弁天様に、
奉納佐久島太鼓の力強い打ち込みの音が響き渡る、
海の男たちの勇壮な祭り。
弁財天祭典の当日のみ、御朱印をいただけます。
12年に1度の巳年には、大開帳を行います。
島民有志による小さな花火大会。
打ち上げ場所からの距離が約300mと近く、光と音が到達するバランスがよいため、花火を十分に満喫できます。
風が凪いでいる日であれば、大浦湾に反射する花火も美しい。
打ち上げ時間は、20分ほどと短いですが、夏の終わり近づく、はかなくも賑やかい 島民が楽しみにしているイベント。
【注意事項】
・夜は市営渡船の運航がありません。
・宿泊施設などをご自身でご手配の上 お楽しみください。
江戸末期に始まったとされる大漁・豊作祈願の祭り。
島民と佐久島しおさい学校の生徒たちによる奉納太鼓、
そして神事の後は、恒例の餅投げ。
大人も子どもも盛り上がる、佐久島ならではの祭り風景です。
旧暦 8月15日 中秋の名月の日に行われます。
毎年10月半ばに八劔神社・神明社で行われる、大漁と豊作祈願の祭事。
県の有形文化財である、八劔神社本殿が公開されます。
江戸末期〜明治初期に始まったといわれています。
前夜祭(試楽)、例祭(当日)の2日間にわたって島中がお祭り一色に。
奉納太鼓の打ち込みがはじまると、子どもたちが神輿を担いで にぎやかに島内を練り歩きます。
太鼓の打ち込み、お神楽、餅投げなどが行われます。賑やかな祭り風景を楽しめます。